トレードの考え方

FXトレードのテクニカル分析で一番大切なこと

FXトレードのテクニカル分析で一番大切なことは、

おそらく、【為替の基本】だと思います。

この内容は、

基本だけど、忘れがちなことで、
知っていても、使いこなせなくて、みんな諦めてしまうような内容です。

(使いこなせれば、トレードで勝ちやすくなるので、かなり有料級の内容かもしれません。逆に、使いこなせないと思って、諦めてしまって、他のテクニカル指標や手法を探してしまうと、さらに勝てなくなる可能性の方が、どんどん高くなると思うので、要注意です。)

それは、

「為替はなぜ上がるか?」
「為替はなぜ下がるか?」

という、為替相場の軸になる本質的な部分で、
ほんとうに基本的な部分になります。

例えば、

為替が上がる時、

①例えば、ドル円・USDJPYが上昇する時、

なぜ上がるか?というと、
ドルが円よりも強く、円がドルよりも弱いからです。

逆に、

為替が下がる時、

②例えば、オージードル・AUDUSDが下落する時、

なぜ下がるか?というと、
オージーがドルより弱く、ドルがオージーよりも強いからです。

さらに、

為替が上にも下にも動きにくかったり、想定外の動きをする時、

③例えば、ユーロ円・EURJPYが動きにくい時、

なぜ動きにくいか?というと、
ユーロと円の強弱が、あまり明確ではない状況だからです。

このことから、わかることは、

FXでトレードする時は、

少なくとも③だと判断できる通貨ペアは、まずは、トレードの対象にするべきではなく、
できるだけ①だと明確に判断できる強い通貨を買ってトレードするか、②だと明確に判断できる弱い通貨を売ってトレードするということが、もっとも大切で、適切なトレードの考え方だということがわかると思います。

さらに、

これらのことを踏まえた上で、
一般的なテクニカル指標や、インジケーターについて考えてみると、

チャートは、移動平均線がゴールデンクロスしたから上がるのではなく、ゴールデンクロスした後、きちんと通貨の強弱が維持できていたから上がった、という解釈をする方が、自然で、適切な考え方と、わかると思います。

逆に、移動平均線がゴールデンクロスしたのに上がらなかった時は、通貨の強弱が維持できなかった、と解釈する方が、自然で、適切な考え方だということが、わかると思います。

また、

さらに言うと、

エリオット波動などが理想的な形になる時は、①と②のように、通貨の強弱がはっきりしている場合が多く、

反対に、③のような状況の場合では、エリオット波動の形は、不規則になりやすく、押し目がかなり深かったり、イレギュラーでわかりにくい形状になりやすい、

ということもあると思います。

(あくまでも個人的な見解です※)

以上です!(^^)!

何かの参考になれば嬉しいです◎

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ

為替・FXランキング